電話でのお問い合わせはTEL.0166-73-8786
〒070-0876 北海道旭川市春光6条4丁目3−5
![]() 日々の療育・医療的ケア支援や、 保護者様の声を聞いたり、 行政との連携や事務処理等を行っています。【齊藤由紀】です。 「こどもらしく」あるための花色を今後も大切にしていきます。 |
![]() |
|||
![]() 一人ひとりの成長、身体症状、障害等に合わせた個別支援計画を作成するために、保護者様との面談、関係機関との連携、個別支援計画の作成と、 支援計画に基づいてや療育がきちんと行えているか、現場の指導も行うリーダー的な役割を担う【伊東】です。 |
![]() |
|||
![]() <医療的ケアの実施以外にも、こども達の発達支援を多職種のサポートをしながら行います。>
![]() |
||||
![]() 常勤 作業療法士1名 治療としてのリハビリとは異なり、 ”あそび”に手を伸ばしやすくなるように、遊ぶ際の身体介助や姿勢保持をします。 |
![]() |
|||
![]() 常勤2名 「どう見えるかな。」 「何を感じ取れるかな。」を軸に 児発管の作成する個別支援計画に基づいた保育を行い、こども達の発達支援を行います。 |
![]() |
|||
![]() ![]() 非常勤 1名 といろ薬局 齊藤宏樹 |
![]() |
|||
![]() もみの木アレルギー科こども医院 |
![]() |
|||
![]() |
虐待防止(身体拘束含)防止委員会 ※苦情受付含む |
管理者・看護師・保育士等で構成(委員会の開催・研修の実施) |
災害対策委員会 | 管理者・児発管・療法士等で構成 (委員会の開催・訓練の実施・地域住民にむけて体操教室の開催) |
感染症委員会 | 管理者・看護師で構成 (委員会の開催・研修の実施・BCPの見直し) |
緊急時対応訓練 (蘇生等) ※毎月開催 |
![]() ![]() |
モニタリング会議 ※毎月開催 |
|
その他の会議 | 1月:法令遵守研修・医療研究会参加 2月:保育研修・児発管研修 3月:防犯研修・メンタルヘルスチェック 4月:医療的ケア研修・虐待防止研修・旭児連総会参加 5月:感染予防研修・災害対策研修 6月:災害対策研修 7月:虐待研修・リハビリ研修 8月:療育研修 9月:学会参加・研究会参加 10月:地域の住民の方と避難訓練 11月:身体拘束研修・医療的ケアセミナー 12月:ハラスメント研修・ヒヤリハット見直し ◎5月〜10月迄、地域体操教室を月1度開催 ◎各委員会を毎月開催 ![]() ![]() 講師を呼んで行う事業所内研修 各委員会活動の様子(毎月) |
〒070-0876
北海道旭川市春光6条4丁目3−5
TEL.0166-73-8786
FAX.0166-73-8846